1: 2019/05/20(月) 18:20:15.607 ID:/uDUmG3ba
電気電子学科だから回路設計とかやろうと思ってるんだけど
色々調べるとプログラミングできなきゃ今後話にならないっぽくね?
色々調べるとプログラミングできなきゃ今後話にならないっぽくね?
2: 2019/05/20(月) 18:20:35.824 ID:4Cm6epyua
たぶんそう
3: 2019/05/20(月) 18:21:10.486 ID:Kz6mWabG0
たぶんちがつ
4: 2019/05/20(月) 18:21:16.963 ID:be+bPWMe0
そうでもないが多分仕事で覚える
6: 2019/05/20(月) 18:22:04.211 ID:/uDUmG3ba
>>4
回路設計やってたらプログラミング覚えないだろうし
回路設計やってたらプログラミング覚えないだろうし
5: 2019/05/20(月) 18:21:57.904 ID:y9tUhIHT0
高校の同期おんなじ学部行ってたが結局建築行ったな
7: 2019/05/20(月) 18:22:11.126 ID:3WPOVemtd
一番ダメなパターンな
8: 2019/05/20(月) 18:22:51.521 ID:/uDUmG3ba
>>7
回路設計が?
回路設計が?
9: 2019/05/20(月) 18:23:25.296 ID:LkkLE80wa
電電なのにプログラミングできないってなんなの
13: 2019/05/20(月) 18:24:39.817 ID:/uDUmG3ba
>>9
え、できるもんなの?
回路設計の講義ばっか取ってるんだけど
え、できるもんなの?
回路設計の講義ばっか取ってるんだけど
19: 2019/05/20(月) 18:26:13.598 ID:LkkLE80wa
>>13
ほとんど必修でやるぞ普通
ほとんど必修でやるぞ普通
22: 2019/05/20(月) 18:26:57.105 ID:/uDUmG3ba
>>19
確かにプログラミングの必修あるけど回路設計やるつもりだったから適当にやってた
確かにプログラミングの必修あるけど回路設計やるつもりだったから適当にやってた
10: 2019/05/20(月) 18:23:27.299 ID:6jHGBrh3a
強電か情報にしろ
11: 2019/05/20(月) 18:23:28.214 ID:be+bPWMe0
弱電ならカイロだけじゃ終わらんだろ
14: 2019/05/20(月) 18:25:01.684 ID:/uDUmG3ba
電気電子といえば電子回路設計じゃねーの?
15: 2019/05/20(月) 18:25:33.132 ID:be+bPWMe0
研究室入ってないのか
18: 2019/05/20(月) 18:26:02.999 ID:/uDUmG3ba
>>15
まだ入る学年じゃない
まだ入る学年じゃない
17: 2019/05/20(月) 18:25:49.952 ID:EN55cerp0
一年次?
20: 2019/05/20(月) 18:26:17.323 ID:/uDUmG3ba
>>17
今二年
今二年
24: 2019/05/20(月) 18:27:32.416 ID:/uDUmG3ba
電気電子って何やってどう言う就職する学科やんですか、、?
僕の認識違いすぎ?
僕の認識違いすぎ?
26: 2019/05/20(月) 18:29:47.748 ID:/uDUmG3ba
プログラミングできない電気電子卒なんていないってこと?
29: 2019/05/20(月) 18:31:40.573 ID:be+bPWMe0
>>26
落ちこぼれじゃなきゃそれなりにやる
落ちこぼれじゃなきゃそれなりにやる
31: 2019/05/20(月) 18:33:30.787 ID:/uDUmG3ba
>>29
確かに必修であるけどよく分かんねーし将来やらんと思ってたから適当に受けてたわ
確かに必修であるけどよく分かんねーし将来やらんと思ってたから適当に受けてたわ
27: 2019/05/20(月) 18:31:01.448 ID:q9iC3D6cM
必修か知らんが授業は取るだろ
28: 2019/05/20(月) 18:31:34.993 ID:/uDUmG3ba
まあやるとしてもさ
電子回路設計を職にするのは悪くないの?
電子回路設計を職にするのは悪くないの?
33: 2019/05/20(月) 18:35:22.601 ID:be+bPWMe0
>>28
回路設計だけの職って今あるのか?
回路内にマイコンとかFPGA含むならプログラム出来ない奴には設計出来ないと思うが
回路設計だけの職って今あるのか?
回路内にマイコンとかFPGA含むならプログラム出来ない奴には設計出来ないと思うが
34: 2019/05/20(月) 18:37:26.512 ID:/uDUmG3ba
>>33
cad使って回路図からプリント基板の設計図を書くみたいな
cad使って回路図からプリント基板の設計図を書くみたいな
30: 2019/05/20(月) 18:33:06.806 ID:q9iC3D6cM
回路設計なんて日本だともうかなり少ないと思うがね
電電なら制御とかもっと物理っぽいとこいくのが普通じゃね
電電なら制御とかもっと物理っぽいとこいくのが普通じゃね
32: 2019/05/20(月) 18:34:31.323 ID:kwpaeIzo0
アセンブリは必須じゃねーの
35: 2019/05/20(月) 18:37:59.035 ID:q9iC3D6cM
CPUマイコンは大手電機ならだいたい作ってたけどもうほとんどがやめてるんじゃないかな
ルネサス行くという手もあるが
ルネサス行くという手もあるが
39: 2019/05/20(月) 18:43:37.601 ID:2Eyz8d6v0
技術屋は技術そのものの需要が廃れるってリスクがあるからなぁ
最低でもプログラミング「も」やっといた方がいいとは思うぞ、そっちは需要右肩だし
最低でもプログラミング「も」やっといた方がいいとは思うぞ、そっちは需要右肩だし
41: 2019/05/20(月) 18:45:31.207 ID:XNIIUz4T0
今どきそんな仕事あんの?
44: 2019/05/20(月) 18:46:17.388 ID:/uDUmG3ba
>>41
電気電気の就職先で電子回路設計はポピュラーだろ、、
電気電気の就職先で電子回路設計はポピュラーだろ、、
42: 2019/05/20(月) 18:46:12.400 ID:kwpaeIzo0
無いな
やってるのは枯れた技術の焼き直し案件しかない
やってるのは枯れた技術の焼き直し案件しかない
43: 2019/05/20(月) 18:46:14.825 ID:jS1RwGJ9p
まあ電子と情報の垣根はなくなっていく方向あるね
電気はしらんけど
製品実現的なことがやりたい人は回路屋はつまらんかもね
電気はしらんけど
製品実現的なことがやりたい人は回路屋はつまらんかもね
48: 2019/05/20(月) 18:49:06.546 ID:XNIIUz4T0
就職考えるなら転職サイト見るのが一番リアルだぞ
51: 2019/05/20(月) 18:52:24.031 ID:2Eyz8d6v0
20そこそこの奴より経験あるパートや派遣なんていくらでもいるだろ
53: 2019/05/20(月) 18:53:39.392 ID:be+bPWMe0
配線のノウハウは各社が蓄積してるしな
54: 2019/05/20(月) 18:57:24.048 ID:/uDUmG3ba
給料が安いのかあ
プリント基板業界は辞めといた方がいいか
プリント基板業界は辞めといた方がいいか
56: 2019/05/20(月) 19:02:19.652 ID:/uDUmG3ba
てか詳しいやつ多すぎてびびるわ
57: 2019/05/20(月) 19:10:02.830 ID:/uDUmG3ba
電気電子が進む電子回路設計ってプリント基板設計のことだと思ってたけど違うんだな
60: 2019/05/20(月) 19:15:41.422 ID:/uDUmG3ba
電気電子学科がやる仕事でポピュラーなの3つくらい教えて欲しい
62: 2019/05/20(月) 19:19:34.665 ID:jS1RwGJ9p
>>60
プリント基板が出来上がるまでにどんなエンジニアリングプロセスがあるか
何のためにプリント基板があるか
を考えてみりゃいいんじゃね
プリント基板が出来上がるまでにどんなエンジニアリングプロセスがあるか
何のためにプリント基板があるか
を考えてみりゃいいんじゃね
64: 2019/05/20(月) 19:21:56.189 ID:/uDUmG3ba
>>62
それは何となくわかるけど
回路考える→プリント基板→筐体設計→製品
の流れの中でプリント基板に携わる仕事は辞めといた方がええんか
それは何となくわかるけど
回路考える→プリント基板→筐体設計→製品
の流れの中でプリント基板に携わる仕事は辞めといた方がええんか
65: 2019/05/20(月) 19:26:21.493 ID:jS1RwGJ9p
>>64
関わるなとは言わんしPCBには関わることになるだろうけど
PCB設計なんか製品開発の下流も下流じゃんっていう
そこだけ見てるのは大卒としては視野が狭いかな
関わるなとは言わんしPCBには関わることになるだろうけど
PCB設計なんか製品開発の下流も下流じゃんっていう
そこだけ見てるのは大卒としては視野が狭いかな
66: 2019/05/20(月) 19:28:46.095 ID:/uDUmG3ba
>>65
給料良ければ下流とか気にしてないんだけど
いい給料も望めない?
製品開発の上流ってどういう仕事?
無知で申し訳ない
給料良ければ下流とか気にしてないんだけど
いい給料も望めない?
製品開発の上流ってどういう仕事?
無知で申し訳ない
73: 2019/05/20(月) 19:51:25.347 ID:jS1RwGJ9p
>>66
給料はわからんけど
まあCAD屋じゃなくて技術者を目指しなさいと言う話
製品企画→仕様検討→回路設計→PCB設計→生板製造→ASSY
所謂回路設計技術者は回路設計を中心に↑の全部をみる
給料はわからんけど
まあCAD屋じゃなくて技術者を目指しなさいと言う話
製品企画→仕様検討→回路設計→PCB設計→生板製造→ASSY
所謂回路設計技術者は回路設計を中心に↑の全部をみる
75: 2019/05/20(月) 19:58:09.346 ID:LVdWZaqz0
>>73
すまん技術者って具体的に何してるの?
プリント基板設計も技術者の中だと思ってた
知識は必要だしサービス業みたいな知識0でできるのとは違うでしょ?
あと良ければ何の仕事してる人が教えてくれ
すまん技術者って具体的に何してるの?
プリント基板設計も技術者の中だと思ってた
知識は必要だしサービス業みたいな知識0でできるのとは違うでしょ?
あと良ければ何の仕事してる人が教えてくれ
76: 2019/05/20(月) 19:58:36.756 ID:LVdWZaqz0
>>75
タイプミス
何の仕事してる人か
タイプミス
何の仕事してる人か
77: 2019/05/20(月) 20:12:56.290 ID:jS1RwGJ9p
>>75
今時PCBってほぼ自動配線だし
君のイメージするプリント基板設計者はただのCAD屋
色々技術的知見を持ってなきゃいけないのは回路や仕様作る人
俺は某メーカーでハードとかソフトだかの開発してる人だよ
今時PCBってほぼ自動配線だし
君のイメージするプリント基板設計者はただのCAD屋
色々技術的知見を持ってなきゃいけないのは回路や仕様作る人
俺は某メーカーでハードとかソフトだかの開発してる人だよ
78: 2019/05/20(月) 20:27:34.995 ID:LVdWZaqz0
>>77
確かにその通りかも
回路や仕様考える人より知識が必要だとは思えん
確かにその通りかも
回路や仕様考える人より知識が必要だとは思えん
61: 2019/05/20(月) 19:17:35.118 ID:mc6Xfygl0
電気設備は仕事が無くなることがない
63: 2019/05/20(月) 19:21:38.445 ID:ICcMVoPI0
地方駅弁国立の電気電子工学科から3DCGつくったりデザインしたりイラストとか描く人になったぞ
67: 2019/05/20(月) 19:32:47.463 ID:q9iC3D6cM
電電自体は悪くないから
ロボットとか制御とかいけば
CPUとかシステムLSIはもうあかん
ロボットとか制御とかいけば
CPUとかシステムLSIはもうあかん
68: 2019/05/20(月) 19:33:28.538 ID:/uDUmG3ba
>>67
ロボットって3dcadで筐体設計とか?
ロボットって3dcadで筐体設計とか?
69: 2019/05/20(月) 19:33:53.946 ID:k5FnIMYUr
ハードウェアが人手不足とか聞いたがどうなん
71: 2019/05/20(月) 19:46:10.998 ID:/uDUmG3ba
勉強になった
79: 2019/05/20(月) 20:33:11.029 ID:LVdWZaqz0
CAD屋って技術者じゃないんだな...
CAD触る仕事やりたいとおもったんだけど
CAD触る仕事やりたいとおもったんだけど
80: 2019/05/20(月) 20:39:36.692 ID:hnvDV3UT0
最低でも回路図や電気記号は読めないとCADも仕事にならんだろ
81: 2019/05/20(月) 20:42:47.637 ID:LVdWZaqz0
>>80
素人にはできんけど回路とか仕様考えるは次元が違う難しさな気がする
素人にはできんけど回路とか仕様考えるは次元が違う難しさな気がする
82: 2019/05/20(月) 20:44:18.340 ID:9Ai4h4JMp
これからはブロックチェーン技術と社内のシステム構築できる人が残りそう
84: 2019/05/20(月) 20:47:42.591 ID:LVdWZaqz0
技術者が考えた仕様とか回路を元に設計してるだけの下請けだもんな
技術者と言えるはずもないか
とりあえずプログラミング勉強しとけばいいのかな
技術者と言えるはずもないか
とりあえずプログラミング勉強しとけばいいのかな
90: 2019/05/20(月) 20:58:35.326 ID:LVdWZaqz0
ITのくくりが分からんのだが
プリント基板設計ってITなの?
プリント基板設計ってITなの?
95: 2019/05/20(月) 21:05:23.550 ID:LVdWZaqz0
大手メーカーで設計とかしたいんだよな
開発ってつまらなそうだし
開発ってつまらなそうだし
101: 2019/05/20(月) 21:15:08.272 ID:jS1RwGJ9p
>>95
設計は「設計“開発”」の略であって開発の一種だと思うけど
まあ大手メーカーならまず自社でPCBなんか書かないな
もっというと回路図すら書かないことも。さすがにこれはどうかと思うけど
入力するだけの作業員みたいな回路CAD屋抱えてたりするね
まあ今時の回路設計もICベンダーのリファレンスに従って線引くだけの
簡単なお仕事だったりするからなあ
技術ってなんだろうね
設計は「設計“開発”」の略であって開発の一種だと思うけど
まあ大手メーカーならまず自社でPCBなんか書かないな
もっというと回路図すら書かないことも。さすがにこれはどうかと思うけど
入力するだけの作業員みたいな回路CAD屋抱えてたりするね
まあ今時の回路設計もICベンダーのリファレンスに従って線引くだけの
簡単なお仕事だったりするからなあ
技術ってなんだろうね
106: 2019/05/20(月) 21:21:21.032 ID:LVdWZaqz0
>>101
大手メーカーは仕様とか回路を考えてるわけであってプリント基板設計なんてしてないのね
仕様とか考える技術者側になれるよう努力しますわ
大手メーカーは仕様とか回路を考えてるわけであってプリント基板設計なんてしてないのね
仕様とか考える技術者側になれるよう努力しますわ
97: 2019/05/20(月) 21:08:38.267 ID:Xq1peffP0
家電メーカ行く
電子部品メーカ行く
電源開発の会社行く
とか
電子部品メーカ行く
電源開発の会社行く
とか